2016年 9月
-
交通事故時の弁護士費用特約について
例えば交通事故の被害者が加害者が損害賠償請求をする場合、被害者の弁護士費用は原則として被害者が負担することになります。 弁護士事務所の多くが、事件を受任した時の着手金、事件解決時の成功報酬金を支払う形式となっています。 通常の事件についてはこれらの着手金、成功報酬金は全て…
-
前科と前歴の違い
例えば警察に逮捕されて処罰を受けるとなると「前科」が付きますが、前科は「前歴」と何が違うのでしょうか。 まず「前科」というのは、裁判所によって刑の言い渡しをされた場合に使う言葉で、実刑だけでなく、執行猶予や罰金の場合でもそれを言い渡すのは裁判所ですから、もちろん前科になりま…
-
法律上年齢が上がるのはいつ?
普段私たちがしている年齢の数え方というのは、誕生日が来たら1つ年齢があがる、というものですが、法律上ではこの年齢計算が少し違います。 普段の考え方で例えると、H27年9月7日に生まれた子はH28年9月7日に満1歳となりますが、法律では年齢計算に関する法律に基づいて年齢が算出…
-
遺言の効力
せっかく用意した遺言書が効力が無いものだったとなってしまったらご遺族も、遺言書を残した本人も悲しいですよね。 今回はそんなことが起こらないように、効力のある遺言書の書き方や遺言書の種類についてご説明します。 まず遺言書には自筆証書遺言と公正証書遺言の2種類がありますが、前…
-
弁護士、裁判官、検察官それぞれの特徴
司法試験に受かると弁護士、裁判官、検察官になる事が出来ますが、裁判官と検察官に関しては最も安定した公務員と言えます。 弁護士に関しては全体で見れば安定して稼げるものの、中には儲けられない弁護士もいるのが事実です。 司法試験は毎年1回しか行なわれず、合格率も2割程度と狭き門です…