2017年 3月
-
弁護士費用を加害者に請求できる?
例えば交通事故で示談がまとまらずに裁判となってしまった時、弁護士に依頼する必要が出てきます。 弁護士費用は交通事故に限り、裁判所が交通事故の賠償金として認めた金額の1割程度分なら請求が可能です。 これは実際にかかった弁護士費用がいくらであっても1割程度の請求となるので、そ…
-
パートとアルバイトの違い
労働者としての契約には正社員、契約社員、パート、アルバイトなど様々な種類がありますが、これらはどういった違いがあるのでしょうか。 パートやアルバイトと聞いて感じる印象と言えば、パートは主婦、アルバイトは学生というようなぼんやりとしたものしか無いと思います。 実は労働基準法…
-
モラハラ被害でまず行なうべきこと
モラハラとはモラルハラスメントの略称で、殴る・蹴るというような身体的な暴力ではなく、言葉や態度で精神的に人を傷付ける暴力とされています。 もし被害者として思い当たる節があるのなら、まずは1人で悩まずにモラハラ被害に詳しい専門家に相談してください。 その後の対応を考えると、…
-
貸した車で事故を起こされたら?
自動車の所有者が友人に2時間後に返還するという約束を無償で行なったところ、友人がその約束を破り1ヶ月後に渡って自動車を使い続けて事故を起こしたという事例をご紹介致します。 自動車損害賠償補償法の第3条には、運行共用者が損害賠償を負うという規定になっていますが、運行共有者とい…